Contents
今日はクッキングスクールで点心のレッスン
メニュー
☆ 白菜の三種前菜盛合せ
☆ 水餃子
☆ 焼き餃子
☆ 八宝菜
☆ 胡麻団子
☆ プレゼント
白菜の三種前菜盛合せ
- 辣白菜(ラーパーツァイ)・・・白菜と人参のお浸しのような料理。お野菜の食感がなんとも美味しい一品でした。
- 白菜のボート 桜海老と葱ダレでいただきます。白菜の小さな葉をボートに見立て使用。チコリボートのような苦味も癖も無いのでチコリが苦手な人でも美味しくいただけます。
- ザーサイ巻 前菜らしく盛り付けに変化がでました。
♪余った食材をおかわり用に別皿に盛り付け
白菜の芯って甘~い!形も可愛い!
今まで捨てていたのが・・・立派な食べられる添え物に、大きな白菜一つに一個しかない貴重な存在になりました。
水餃子
水餃子の皮は手作りするしかないとの事でコネコネしてから右手にめん棒、左手にタネを持って丸く丸くのばします。気持ちだけでも真ん丸、真ん丸に・・・。これは、かなり難しいですが手作りするだけのことはありました。モッチリ、モチモチで美味しかったです。
焼き餃子
今回の餃子の皮は市販のものを使いましたがタネのお肉はミンチではなく包丁で丁寧に切りました。
八宝菜
海老の下処理を学びました。手抜きは駄目ですね、プリプリで美味しくなりました。
胡麻団子
胡麻団子餡の加減、皮のもっちり感が最高でした。
プレゼント
お花の小鉢は先生からのプレゼント!よってレシピはありませんが自分でも出来そうです。お花の生麩におうっ!こんな使い方があったのかって感じ(^^)。
ふっくら黒豆とクコの実、白キクラゲどれも健康・美容に良い食材ばかりのスイーツでした。先生のお気持ちに感謝!
豆知識
本場では餃子と言えば水餃子。
焼き餃子をしめすのは日本だけのようです。
焼き餃子は水餃子として食べた残りを翌日に焼いて食べたという説がありますが。満州で餃子を食べた日本人が焼いて食べたのが最初という説もあるとか・・・。いずれにしましても、焼き餃子はラーメン同様、日本の食文化として定着していますね。